柱の重さ
|
- 2010/04/23(Fri) -
|
![]() 先日、お客様から「柱の重さってどれくらい?」と聞かれ、直ぐに答えられませんでした。 よく考えると一般的な比重からおよその重さは出せるのですが、実際に計ってみました。 2800mmの長さで110mm角材、含水率が15%で16.5kgでした。 計算通り! |
日本丸
|
- 2010/04/23(Fri) -
|
|
Raw materials2
|
- 2010/04/19(Mon) -
|
|
Raw materials
|
- 2010/04/19(Mon) -
|
|
トドマツ外壁
|
- 2010/04/19(Mon) -
|
|
カラマツでの建築
|
- 2010/04/19(Mon) -
|
|
北方型住宅ECO
|
- 2010/04/19(Mon) -
|
北海道の北方型住宅ECOが、今年度も「長期優良住宅先導的モデル事業」への提案を行いました。今回の目玉は、「地域材使用」を謳った事です。北海道は、豊富な森林資源と裏腹に、輸入製品との競合や径級や人工林であるが故の“くせ”などが障害となり、道産材の使用に限界がありました。しかし、適当な原木を使えば、無垢材でも構造材として使う事も可能ですし、集成材や羽柄材、内装材として使う分には、全く問題ありません。
今後、道産材の供給に掛かる事業者の募集と4月末にその説明会が開催される予定です。 「北方型住宅ECO推進協議会」新規事業者募集説明会 ■日時 平成22年4月28日(水)PM1:00~(住宅供給事業者及び設計事業者)、PM3:15~(住宅関連事業者及び木材・製材関連事業者) ■場所 北海道建設会館・9階大ホール(札幌市中央区北4西3) |
ネパールカレー
|
- 2010/04/19(Mon) -
|
![]() 通っている英会話教室の講師が良くカレー屋さんの話をしていましたが、私は行った事がありませんでした。 味も雰囲気も良く、今度は誰かを連れて行ってみよう。 苫小牧らしからぬ店です??? SURYA 苫小牧市新中野町3-20-9 |
人材育成
|
- 2010/04/17(Sat) -
|
日本中に人材が足りない。
彼では頼りない。彼ではダメ。○○党ではダメ。 簡単に言いますが、代わりの人がいないんです。 何処の世界も同じ。 木材業界は、物づくりとともに人づくりをしなければ。 |
恐ろしいこと
|
- 2010/04/15(Thu) -
|
またやってしまった。
メールが半年分喪失! 時々あることなので注意をしていたのに... でもこれが「大変なこと」と思うことの方が恐ろしいことかな。 十数年前までは、メールなんて無かったんだから。 |
歴史から学ぶ
|
- 2010/04/11(Sun) -
|
子どもの頃、歴史の勉強は“暗記”でした。
最近ようやく、歴史を学ぶ意味がわかって来た様に思います。 歴史は、確実に繰り返しています。 龍馬が生きた時代の「攘夷」か「開国」か? セーフガードなどで国内生産保護を訴える考えと、 国際競争の中で生き続けるために、徹底的に競争力強化に向けて 取り組もうとする考え。 今更“鎖国”は出来ないでしょう。 でも、生き方はいろいろある。 |
桜
|
- 2010/04/08(Thu) -
|
ああ無常
|
- 2010/04/07(Wed) -
|
ジャイアンツ木村拓也コーチ死亡は、ショックであると同時に自分にもあり得ることと再認識しました。でも、つらいですねぇ。
|
春
|
- 2010/04/06(Tue) -
|
ニュースでは、花見も話題になっていますが、苫小牧は、ようやく朝の気温がプラスになりました。
木曜日から東京に出張します。気温差10度。 |
700キロ
|
- 2010/04/03(Sat) -
|
北見に行ってきました。峠には路面に雪のある場所がありましたが、
ほぼ、快適なドライブでした。往復700キロ、久しぶりの長距離で、 つくづく皆さんのご苦労を感じました。 トラックの運転手さんは、毎日命がけで荷物を運んでいます。 本当にご苦労様です。 |
はじめまして
|
- 2010/04/01(Thu) -
|
今日から新年度、いまさらながらブログをはじめます。
今朝の朝礼で、「白骨の御文」を紹介しました。 重く深い内容ですが、気付かされることが多いと思います。 安全第一で今年度も頑張ります。 |
| メイン |
|