隗より始めよ
|
- 2010/11/29(Mon) -
|
良い言葉を覚えた。
他人を説得する、営業するには、自分が率先してやってみる。 これは、以前からの私のポリシーでもあります。 今回、北海道も地域材利用推進方針ということで、公共建築物の木造化の基準、方針等の パブリックコメントを始めました。 口だけでは無く実際に進めることで様々な問題点が分かって来るのではないかと期待しています。 |
道産家2×4
|
- 2010/11/26(Fri) -
|
道産材(カラマツ・トドマツ)を使った2×4(ツーバイフォー)工法住宅を推進する協議会が発足しました。
北海道では、建築の26%がツーバイフォー工法とのことです。 ![]() 道産材の利用推進の面からは、検討に値する分野です。 但し、道は険しい。世界市場との戦いです。 ![]() 記念講演では、東京大学名誉教授の有馬孝禮先生です。 |
JASとEthical Luxuary
|
- 2010/11/23(Tue) -
|
20日(土)に、所属する日本木青連の理事会と、その後行われた国土交通省との情報交換会、研修会に参加しました。
今回はジャパンホームショー設営からの長期(中期?)出張で少々疲れ気味ではありましたが、大事な会議と 全国組織だからこそ出来る情報交換、研修でしたのでもう一踏ん張りです。 ![]() 国土交通省との情報交換会1部では、東京都市大学の大橋好光教授から公共建築物木材利用促進法の解説。 求められる木材の規格の話がありました。 行政側と我々現場での認識の違いが感じられるところがあり、もう少し対話が必要と感じました。 ![]() 第2部では、(株)ハウジングラボの松尾俊朗社長のお話で、トレンドについてのお話?がありました。 “Ethical Luxuary”分かりますか? 自己中心的な贅沢は、いけませんよ。でも“かわいい”は、世界でうけているらしい。 JASよりEthical Luxuaryを取りたいなぁ。 ![]() 最後に、トビムシさんによるマーケティングの研修会。 かたい話と、柔らかい?話が交互に出て来て、なかなか楽しい、どちらも納得の勉強でした。 |
ジャパンホームショー
|
- 2010/11/22(Mon) -
|
![]() 11月17日~19日まで東京ビッグサイトで開催された第32回ジャパンホーム&ビルディングショーに北海道緑の産業再生協議会の一員として出展しました。 ![]() 当社は、トドマツの内装材(羽目板パネル)を出展。 反応は??? 一寸厳しいかな... |
木想商家
|
- 2010/11/13(Sat) -
|
![]() 京都に創業150年の材木屋さんを訪ねました。同じ業界団体に所属していることから勉強のために見学させて頂きました。 歴史のある会社ですが、社長さんは若く、時代に合わせた商売をされています。 内装材に併せ、古材、古建具なども扱っています。 一番感心したのは、対応して頂いた女性です。接客や商品説明に加え、いろいろ気遣いをしてくれました。 たぶん、ここが違いでしょう。 京都・木想商家 (株)丸嘉 |
古都散策
|
- 2010/11/13(Sat) -
|
![]() 丸嘉さんの帰り道、大河ドラマでも何度も取り上げられている伏見周辺を散策しました。 以前も訪れていますが、今年は、龍馬伝が放映されているせいか観光客も多いようです。 ![]() 昔材木が揚げられた場所なのでしょう。 近くには、藩邸跡地の石碑や寺田屋もあります。 その後、電車で京都駅に向かう途中、東寺が見えたので寄りました。 京都へは何度も訪れていますが、一度も寄ったことがありませんでした。 京都で一番古いお寺だそうです。また一カ所世界遺産をGET。 ![]() |
日帰りで函館まで行ってきました
|
- 2010/11/09(Tue) -
|
久々に子どもの部活が休みだったので日帰りで函館まで行ってきました。
この時期にしては暖かく、晴れ渡った空。 まずは、目的の五稜郭、箱館奉行所。 ![]() 北海道には数少ない歴史的木造建築物の復元です。 ![]() 熊本城の本丸御殿の復元や、現在復元中の名古屋城本丸御殿を見てきましたが、そのたびに歴史の浅い北海道では このような建物は見られないなぁと思っていました。(実際には、各地に番屋などの建物がありますが...) 五稜郭の見所が増えました。 お昼は、ラッキーピエロでいにしえバーガー。 途中、函館西波止場に出来たスターバックスへ。 ![]() 周りの景観にマッチした建物で店内は一杯でした。 長男は、ここで限定タンブラーを購入。 最後は、大沼山川牛乳で、ソフトクリームと牛乳を購入。 ![]() あっそうだ。大沼で団子と地ビールも購入しました。 もう食えん。 |
| メイン |
|